三日目 遺跡の島「ゴゾ」へ渡る(後半)

>>Ġgantija

 昼からは「Ġgantija」(ジュガンティーヤ)遺跡へ。私がゴゾ島へ渡った目的はこのためといっても過言ではない。1980年、世界遺産に登録され、それに続いてマルタ島の巨石神殿群もグループとして登録された。

 日本では馴染みの薄い巨石構造物遺跡だが、考古学者や私のような遺跡好きにとっては、身が震えるほどのお宝スポット。8ユーロの料金を払って、ゲートのバーを押すのももどかしく、場内へ。といっても平原の一画を低い壁で囲ってあるだけのアバウトな構え。さすがマルタ(苦笑)


 さて、ここから先はまた遺跡について熱く語るコーナーなので、タルシーン神殿と同様、興味の薄い方は着色部分の読み飛ばしをお奨めする。

 ジュガンティーヤ遺跡は、マルタ語で「巨人の塔」の意。なんと、新石器時代(紀元前3600年から2500年ごろ)に建築された巨石神殿複合体であり、マルタ共和国に数ある巨石神殿群の中で最古であるとともに、世界的にも類を見ないほど古い宗教施設である。

 左の写真を見てもらうと、積んだ岩の隙間に、漆喰で壁面を覆っていた痕跡が残っているのがわかるだろう。ジュガンティーヤはこのような原始的な建築による、二つの神殿が隣接して構成されており、上空から見るとクローバーのような形を成していたとされている。



 不思議なのは、この頃マルタの原住民には金属器さえない時代でありながら、いかにしてこのような巨大神殿が建立されたかという事だ。

 さらには、この神殿の存在が、古くから島の住民や旅人に知られていたというミステリー。実際、発掘調査が行われるはるか以前の18世紀後半、Jean-Pierre Hoüel という学者が、現地人の話に基づいてかなり正確な平面図を描いている。その頃は土の下に埋没していた遺跡であったにも関わらずだ。
 
 ちなみに、マルタの遺跡は全てそうであるように、ジュガンティーヤも南東を向いている。これは宗教施設であったことから、神に捧げる何らかの意味合いを持つと考えられ、エントランスにある高さ6mの巨石には、清めの儀式が行われたと見られるくぼみが発見されている。また、神殿内部にも祭壇と思われる跡があり、動物の骨の化石が見つかっていることから、生贄を捧げる習慣があったのではと言われている。

 以上、ジュガンティーヤ薀蓄おわり。実際の遺跡は、広大な敷地に人気もほとんどなく、閑散としたイメージ。そのぶん、草だらけの大地に堂々とそびえる姿は、悠久の時をさかのぼり、神々しい往時の様相を見るものに強くイメージさせてくれる。ここで紀元前に人々の暮らしがあった。その確固たる証に触れ、かなりじーんときた遺跡ハンターなのであった。


>>Victoria
 ジュガンティーヤを出て、最後の目的地「Victoria」(ヴィクトリア)と「Citadel」(チッタデル)へ。ジュガンティーヤからは、ついそこにゴゾ大聖堂が見えるため、立ち寄りたかったがコースに入っていないようだ。せめて遠景をとズームをフル稼働させて撮影。立派なドームが目に入るだろうか。
 バスが島の中央、ゴゾ島の首都であるヴィクトリアへ入ると、さすがにそこだけ繁華街のムードを帯びている。3ブロック四方程度の小さなダウンタウンを、まずは一回りしてみよう。

 バスターミナルほど近くに、小さな教会を取り巻く広場があり、オープンエアの市場が出ている。その近所の雑貨屋でゴゾレースの花瓶敷きを買った。10ユーロを交渉して8ユーロに。おまけに小さなキャンディもくれた。こういう血の通った買い物は、旅先での楽しみのひとつだ。

 表通りには、シアターや土産物屋、貴金属を扱う店が多い。また、さきほどのレースと並んで有名なガラス工芸品や銀製品のショップも、古いライムストーンの建物の中で、現代的な彩りを放っている。

  この日は特に休日というわけでもないのだが、みんなカフェやベンチで動きもしない。外国に行くと、日本人は労働に対して特殊な集団だということを、いつも再認識する。

 それがいいか悪いかはさておいて、いったん郷に入れば「コッチ式」を尊重せねばなるまい。冷たい飲み物を買おうとして立ち寄った八百屋兼グローサリーショップで、呼んでも呼んでも「オーケー」と声が返ってくるだけで、店主が出てこなくても、じっと待つしかない(笑)

 ちなみに、マルタの野菜は多くがイタリアやアフリカからの輸入に頼っているそうで、あまり鮮度がよろしくないものも多い。値段は日本の市場とさほど変わらないか、少し高いくらい。

 ただし、トマトは近隣の農家で生産されているせいか、安くて種類が豊富なようだ。日本では見たことがないフルーツなどもあり、味見をしてみたくなるけれど、こちらではキロ売りなので単身の旅行者には、手が出しづらい量だ。

 さて、ヴィクトリアのダウンタウンの散策を終え、次はいよいよゴゾ島で最も有名なスポット、Citadel(チッタデル)へと向かうことにする。メインストリートを挟んで、丘の上まで約5分の道程だ。

>>Citadel
 いよいよ本日最後の目的地となる「Citadel」(チッタデル)へ。チッタデルとは「大要塞」という意味で、明日散策する予定のマルタの首都「ヴァレッタ」もここと同じく要塞の街である。

 ゴゾのチッタデルはヴァレッタよりも規模は小さいが、小高い丘の上に複雑な迷路による都市を作り上げ、島の各所から敵が来襲した折には目印を掲げ、市民はその城壁の中に避難をした。
 
 地中海の主要航路の真ん中にあり、太古から幾多の侵略に遭い続けてきた、この国の人々の生きる知恵、それが要塞都市を生み出したのだ。

 チッタデルはヴィクトリアの広場から、道向かいの坂を上った所にある。

 道があまりにつつましいので、まさかその先に要塞があるようには思えないが、しばらく上るとまずこの聖堂が見えてくる。残念ながら現在は改修工事の真っ最中で、見学はしないで帰ってきたが、内部には建立の際の予算不足を苦肉の策でカバーした、騙し絵のドーム天井がある事で知られている。
 この聖堂の左手を抜けていくと、やがて忽然と大要塞チッタデルの姿が現れる。階段を上がって、いざ迷路の中へ。城砦の中は、いわゆるひとつの「街」になっていて、至る所に現れる階段や通路、路地などで形成された複雑なメイズに、現在では土産物屋やカフェなどが店を開いている。
 
 このチッタデルが作られたのは、中世後期と言われているが、この丘には新石器時代から人が暮らしており、その頃から避難所として機能していたらしい。歴史書によると、これらの侵略者はゴゾの住民を奴隷に取ったため、次第に集落が防備を固め、要塞に発展していった。なんと1637年までは、住民は大城塞の中で夜を過ごすことを法律で義務づけられていたという。

 さて、ようやく頂上へ到着。ただ何もない石の広場だが、一角には大砲の発射場があり、実際に使われたのかどうかは不明だが、敵が眼下まで来たのは間違いないようだ。

  眼下といえば、見渡す景色も素晴らしかった。ゴゾ島はマルタと同じく山のない島なので、はるか彼方まで見て取れる。

 この後、再びバスに乗り込み、ゴゾ島の港へ。時刻は午後4時過ぎなので、出発からすでに8時間以上経過していることになる。観光の時間に制約はあるが、14ユーロのゴゾ1日ツアーは、非常に中身の濃いものであったように思う。

>>Today's dinner

  再びフェリーに乗り、スリーマの街に帰り着いたのが6時過ぎ。クタクタに疲れていたが、港まで足を伸ばして土産物屋を物色。ついでに、今晩の夕食用にパスティッツィで、何か買って帰ることにした。

 パスティッツィとは惣菜やパン、スイーツなどを作って売っているデリのことで、こちらの人々は気軽にひとつふたつ買っては、持ち帰ったり店の前のテーブルで食べたりしているようだ。せっかくマルタに来たからには、観光客狙いの高いレストランでなく、こういう庶民の味が食べたい。ただし昨日のリゾットも冷蔵庫に残ったままなので、今回はミート&ポテトパイを一個だけ買って帰った。

 結果は大正解。3.6ユーロで「惣菜パイにしては少し高い?」と思ったが、この大きさ。そしてリゾットも日本人の一人前。あまり胃の大きくない私には、重すぎるくらいのディナーだった。くれぐれもマルタへ行く日本人の方は、食べ物を少なめにオーダーするように注意されたい。

 おまけ画像:部屋のキッチン

 この部屋は長期滞在用らしく、立派なキッチンがついている。電子レンジ、ヒーター、冷蔵庫、包丁から鍋、食器まで。本当は市場で魚や野菜を仕入れて、部屋で料理をしたかったが、最大の難点は調味料がないこと。あくまでも西洋人向けインスタントクッキング対応の設備であるらしい。マルタ名産マグロの解体ショーの夢破れたり(笑) 







三日目 遺跡の島「ゴゾ」へ渡る(前半)

>>The landing to Gozo island


 昨日の旅行代理店前に8時集合。今日はきっちりボディに「Oasis Tours」と書いたバンが来た。当たり前だけど、昨日のことを考えると物事が予定通りに進むありがたみを感じる。日本ではなかった感覚だ。

 同行の乗客は15名くらい。私の他はイギリス人の親子、フランス人のカップル、あとは全部中年のイタリア人というヨーロピアン軍団。アジア系は見事に私だけ、しかも女の一人旅とあって浮きまくりではあるが、取りあえず車番号のシールをシャツにペタッと貼って(これが迷子札がわり)、港へGO。今日の港は昨日バスが発着したスリーマ港ではなく、マルタ島北部にあるCirkewwa(チルケイワ)から、フェリーに乗ってゴゾ島へ。港ではもうフェリーが大きな口をあけて、待ち構えていた。

 ゴゾ島はマルタ島の北部にあり、かなりの頻度でフェリーが発着している。観光目的の他に物資の輸送や、通勤客のためでもあるのだとか。船内にはカフェテリアや売店もあるけれど、お子様体質の私は強風の中ベスポジ目指してダッシュ。まんまと先端部分をゲットした…しかし、このあと悲劇が。

 なんと波が荒いため、帆先でブレイクした海水が、弧を描いて頭の上からドパーン!日本人なら固まるハプニングに、拍手喝采で大喜びしてるのが、いかにも欧米だなぁと(苦笑)

>>Ta'Pinu Basilica
 
  ゴゾ島上陸後は、島の旅行社にバトンタッチらしく車を乗り換え(乗車メンバー変わらず)、巻き舌のおじさんドライバー(マルタ英語は訛りがキツい)の案内で、シャーラというエリアを目指すことに(と聞き取れた)。まず、その中で特に印象的な建物であるらしい、Ta'Pinu Basilica(タ・ピーヌ・バジリカ)教会が、最初の訪問地だ。

 この通称「タ・ピーヌ」は、なんとあのヨハネパウロ2世も訪問したことのある教会なのだそう。郊外の草原の中に、ぽつんとそこだけ浮き上がるように佇む、その姿は童話のワンシーンのようなファンタジックなムード。
 このタ・ピーヌ教会は別名「奇跡の教会」とも呼ばれているそうで、この近くでマリア様の声を聞いた農婦が、病気を治癒させる不思議な力が備わったことから、その名がついたのだとか。

 実際、教会の中には人々からの感謝の手紙が壁中に張り巡らされ、なんとアメリカ同時多発テロで、ワールドトレードセンター内部から不思議な声に導かれて脱出し、命を救われたという感謝状も!いきなり最初からワンダーワールドに迷い込んでしまった。

>>The Għarb Folklore Museum

 次に訪れたのが、「The Għarb Folklore Museum」(アーブ民族博物館)。ガーブと書いてアーブと発音するもよう。先ほどのタ・ピーヌが島の中心のシャーラのやや北、アーブはさらに北側になる。ここは、ツアー料金とは別に入場料(確か5ユーロ程度)が必要になるので、入らなくてもいいよとの事だったが、もちろん入る。こういう小さな博物館ほど、面白いものはない。

 パンフレットによると、この私立博物館には28の部屋があり、18世紀前半の歴史的なコレクションが展示してあるとか。もとは個人宅で、蒐集物も個人所有のようだ。当時のゴゾ島の様子が、どんな書物よりもリアルに体感できる、非常に面白いスポットだと思った。何より、道具に触れるのがいい。

 特に左にある馬車の座席などは、そこに座っている貴婦人の姿が想像できそうな、鮮やかな色彩を残している。かつては金であっただろうキルティングのクッションや、赤で彩色された車輪を見ていると、当時の職人がどれほど丹精込めて一台の馬車を作ったか、息遣いが聴こえてきそうな気がする。また、小さいが美しく整えられたパティオや二階のバルコニーなど、建物自体も一見の価値がある。



>>Azure window

 次は、西の海岸線をぐっと南下して、ゴゾの一番の名所である「Azure window(アズレウィンドウ)」へ。ここは熱くおすすめしたいので、写真大きめ&多めで(笑)

 まずは右の写真を見て欲しい。この向こうに見えているのがドウェイラ湾。駐車場を降りた瞬間から、その景観には驚きの連続だった。サンダルでは歩くのが怖いような、岩ボコボコの海岸に、白波が打ちつける音、そして右前方にそそり立つ巨大な岩!

 いや、岩ではなく島の大地と言った方が正確だろう。マルタやゴゾの地盤は岩石で出来ているので、至るところで自然の影響による侵食が起きる。アズレウィンドウもそのひとつ。

 左の写真で男性が立っている場所、ここは完全に海水をかぶる。この撮影をしている私の手元まで、しぶきが飛んでくるのだ。それほど自然のパワーは凄まじい。ちなみに、このアーチは、高さ20m、幅100mもあるが、頂上まで波が吹き上がる。その侵食で、この奇景が生まれたのだ。

 さらに、その周りの風景も、この地でしか見られない独特のもの。さきほどの岩だらけの光景を先へ進むと見えてくる「ファンガス・ロック」や、手前の「マッシュルーム」と呼ばれる平らな岩。海中にもこれらのような岩が沈んでいるので、船は迂闊に接岸できない。
 また、海水の深度などによって、海が二色に分かれるのも、この海域の特徴だ。左の写真は、特にクッキリ分離していて、見ているだけで不思議な気持ちになる。
 さらに不思議なのが、「Inland sea」と呼ばれる陸地の海。海水が岩を浸食してトンネルを作り、陸地の一部に海のプールが出来た状態を言うのだそうだ。(写真右)

 とにかく、強烈なインパクトのアズレウィンドウとその海岸線。いつまでも散策していたいような気分だったが、集合時間のためバスへ。冷たい突風が吹き荒れる中、アイスクリームを屋台で買って、同乗のイタリア人おじさんが嬉しそうに食べていたのには、つい笑みがこぼれた。


>>Xlendi
 次に向かったのが、「Xlendi」(シュレンディ)。ゴゾ島西にある港町で、何軒かのシーフードレストランやカフェが営業している。

 バス一行はここで昼食を取る予定で、ツアー予約時にプラス9ユーロで3コース(三品から成る)ランチをセットできたけど、それは断った。お仕着せのレストランより、自分で店を選びたかった。ただそれだけだが、他のメンツは全員9ユーロランチに行ったので、私だけ別行動。きっと変なアジアンと思われているだろう。

 それにしても、この街は笑えるほど狭い。港の突堤に洞穴があり、それを囲むように4~5軒のレストランやカフェ。あとは土産物屋とジェラテリアでおしまい。

 島の東側には「Marsalfon」(マルサルフォン)という、もう少し華やかな港町があり、シーフードグルメはそちら側に多いらしい。ちょっと残念な気もするが、ここだって海の町。きっと美味しいに違いないと信じて、「churchil」というピッツェリアに入ってみた。


 イケメンのお兄さんに許しを得て、外の席に陣取り、ナポリターナ・ピッツァを注文。ずっとマルタに来てガチのイタリアン食べたかったので、期待に胸膨らませていたら…あら?

 ちょっとこれ、チーズほとんどかかってないけど?本場のピッツァってドライタイプ?なぜお兄ちゃんがケチャップを置いていくの?

 数々の疑問を抱えながら、それでもナイフでパリパリ(せんべいみたいに固い)切って、ぱくり。うーむ、やはりチーズの風味はわずか。ちゃんとモツァレラって書いてあったけど、やたらケッパーが多くて塩辛い、あんまり美味くないピッツァに当たってしまったもよう。

 これなら東京で食べた方がよっぽどいいので、半分残してゴチソウサマ。お代は飲み物とチップ合わせて16ユーロ。9ユーロランチにすれば良かったかな(笑)

(後半へ続く)


二日目 青の洞門を目指して



>>The blue grott

 食べ過ぎてお腹くるしい状態で3時のバスに乗り込み、行く先は本日の午後のメイン「The blue grott」(ブルーグロット)。この名前は、「何か聞いたことあるぞー」って人も多いはず。日本の観光客に人気のスポット、イタリアのカプリ島にある「青の洞門」。船で洞窟をくぐったら、青い水が輝く空間が現れる…という、幻想的な海の不思議。あれが、実はマルタにも存在するのだ。
 
 しかし、よく考えたらカプリ島とマルタは同海域にあり、深度や岩の質もよく似ている。同じような洞穴が、島のどてっぱらに開いてもおかしくないのである。違いと言えば、カプリ島の方が規模が大きく有名で、船の料金も高いくらいだ。ならば、せっかくマルタに来たなら見て帰らないと損だろう。
 
 ただし、ここらの海は荒れやすいため、毎日船が出るとは限らない。実はこの日も半ば諦めムードだった。

 パッと見は穏やかそうに見えても、バスを降りて海へ下っていくと…ご覧の通り岩だらけの海岸線に荒波が打ち寄せている。
(水着のおねえさんはファンサービス)

 洞門へは写真右の階段を下った乗り場から、1回1000円程度で小船が出ていて、何人か揃ったところで出発、となるシステムだが、やはり思ったとおり本日は休業。残念だが自然には勝てない。もしまた来る機会があれば、その時はぜひチャレンジだ。
 
 しかし、この景色を見られただけでも儲けもの。本当は欲張ってこのバスルートにある寺院や遺跡も見てみたかったが、いかんせんそこまで綿密な計画が練れず。のんびりまったり、行き当たりばったりの旅となった。


>>Beach combing

 そんな私の心根を見透かしてか、ここで漁師のオッサン登場。全身タトゥで、20年前はイケメンだったかもしれないが、現在はマラドーナの金髪版、といった風。

 「お嬢さん(こちらの男性は皆さんみのもんた)、俺の船なら良いエンジンがついてる。あんたを特別にGrottまで連れてってあげるよ!」「いやいいですから」「寺院にも連れてくしホテルまで送る」「いらんっ」

 商売なのかナンパなんか知らんけど、オッサン粘る、粘る(笑)日本の草食系男子とやらに、爪の垢でも煎じて飲ませたいくらい。結局きっぱりお断りして(海外では重要)オッサンのわんこと記念撮影だけさせてもらった。こんなにデカいのに「抱っこしろ」と、ひざに上がってくる可愛ゆい奴。

ちなみに、マルタでは外猫や野良の餌付けがまかり通っているせいか、やたら猫が多い。この海岸でも数匹見つけたので、貼っておく。

 左は海岸通のカフェにオブジェとして置いてある、ルツ(小船)を住処にしているらしい猫。どこに猫がいるか…クリックで写真を拡大してみると見つかるかも。ちなみに、船の下にはチビさんが4匹いるけど、カメラを向けたら隠れてしまった。残念、めちゃくちゃ可愛かったのに。

 バスまでの残り時間に、海岸線をブラブラ。やはりカソリックの島だけあって、ここにもマリア様が。きっと船の安全を願って建てられたのだろう。きちんと手入れされていて、島の人々の信心深さが伺える。

>>Back to town

  この後、最終バスで再び市街地へ。フロントでもらった案内チラシでは、ホテルまで送迎って書いてあったはずなのに、港で全員下ろされてしまった。さらには「無料クルージング付」と書いてあったのに、チケットらしきものも頂けず。仕方なくドライバーのお兄さんに聞いてみたら「Same ticket!」とのこと。このバスの乗車券は発券時のレシートなのだが、それがクルージングの乗船券にもなっているらしい。で、肝心の船はどこだ。「No more departures, today」「キーッ!」

 多分、私の知能が足りてないせいかもしれないけど、このHop onバスはルールがややこしい。本当は明日、ゴゾ島へ渡った後にゴゾHop onを使おうと思ってたけど、やーめた。マルタより道が不案内なゴゾ島で迷子になったら、大変だ。

 ということで、気を取り直して街の旅行代理店へ。観光地のマルタには、本当にそこら中にエクスカーション(現地ツアー)のサービスショップがある。今回、日本からは空港の送迎以外にブックしなかったけど、行ってみて不要であったことが確認できた。

 で、朝の集合場所のプレルナホテルの一階にあるショップ「Oasis Tours」に飛び込んでみた。ちょっとカッコいいアフリカ系ヨーロピアンのお兄ちゃんに「ゴゾ行きたい、明日」というと、「オッケー、毎日出てるよ!」とのこと。料金は14ユーロ。日本で予約すると同じ英語ツアーが1万円になる。なんというボッタクリ!

 写真を見てもらうとわかるけど、ほかのツアーもやたら安い。ちなみに、どこのショップも同様の値段のようなので、自分の泊まっているホテルの近くで申し込むべし。たいてい、そのショップが集合場所になり、バンで港へ向かうルートだ。

 この後、ホテルでシャワーをあびて再び街へ。Tower supermarketというローカルのスーパーで土産物を物色し、ふらふらと散歩しながらホテルへ帰着。ちょっと疲れたのでCiskを飲んで眠ってしまった。時差ボケもちょっとあったのかもしれない。

 その買い物の途中で見た、いかにもマルタな光景。左は表から見たライムストーンの建物。しかし、裏に回ってみると…

 なんと、舞台装置のような「壁だけ」状態!しかもレンガはボロボロに風化して、手で押しただけで動く有様。それなのに平気で駐車場として利用している人がいるのがマルタならでは。地震が起こったらどうなるのかなんて、まったく心配してないらしい。それでも最近は鉄骨にライムストーンの外装だけしている、なんちゃってマルタ建築も増えているそうだ。国民の安全のためには、そっちの方がいいのかもしれない。




Powered by Blogger